欲張ってギリギリ前にティー刺してない?

ティーイングエリアでのティーアップ、あなたはどこにティーを刺していますか?

僕の見立てでは、もうほとんどの人が左右のティーマーカーの間、割とギリギリまで前方のところにティーを刺しています。

ルールでは、2つのティーマークを結んだ線の内側、しかもボールのほんの一部だけでも内側に入っていればOKなので、ぱっと見ルール違反「でべそ(2打罰)」かと思えるような位置でも、真横からのぞいてみると意外とセーフだったなんてこともよくあります。
本当に稀に、エリアより前に出ているところから打ってしまっている人もいますが、結構な確率でルール違反を「見て見ぬフリ」してもらっていますね。

ちなみに、いざこれからティーショットを打とうとしてる時に「ちょっと待って!」なんて言われて、真横から「でべそ」かどうかを確認される・・・これって絶対にお互い気分が良いもんではないです。僕はされたことないですけど。

うーん・・・。

2打罰の「でべそ」は論外だとして、いちいちティーマーカーの真からチェックする必要があるほどルール内ギリッギリのラインにティーを刺してるのって、なんかケチ臭い感じしませんか?
いや、もちろんいいんです。ルール違反じゃないですから。っんでも・・・

わかりますよ。ドライバーショット、1ヤードでも向こうに飛ばしたい。
ョートホールはピンを真上から刺すように計算して正確に打ちたい。
そのためには、ティーイングエリアのギリギリ前にボールを置いて・・・

いーや、変わんねぇだろ!

そもそもあなたそんなピンポイントを狙えるようなスイング、できてないでしょ。
着弾点のライでボールがどんなバウンドするかわかんないでしょ。
何よりあなた、同じクラブでも打つたびに5ヤードも10ヤードも距離が違ってるでしょ!

そんな正確に打てる人、プロでさえ世界中の誰を探しても皆無ですよ。
それなのにアマチュアの、その中でも大して上手くもないあなたが1cmでも前、1mmでも前からボールを打とうとセコいことしてるんです。
ダサいとは思いませんか?
もっと慎重になるべきポイント、いくらでもあるでしょう?

人間の小ささを指摘されても気にならない人たち

仲良しで、僕が言いたいことを言っても怒らない人で、且つ、他では格好悪いところを見せないで欲しいなと思っている友人には、指摘してあげることもあります。

「そんな人間の器の小さそうなことやっていないで、パッと見て明らかにOKだとわかるところにセットしなよ」って。

ちゃんと、(人間がセコそうに見える)ということもわかるように言っています。
ところが残念なことに彼らは全く直そうとしません。それはなぜか。

人としての器が小さく見えることに対して、なんとも思っていないからです。

「いやぁ、ボールが飛んでく場所が変わらないことはわかってるんだけどさぁ、なんか少しでも前の方がいい気がするんだよね。」
貧乏性なもんだからさ。」

ダメだ、彼らはゴルフで愛されるようになろうとは考えていない・・・
そう、彼らはそれで良いのです。きっとそこが彼らの良いところで、僕はむしろ彼らのそういうところが好きなのかもしれません。
だけど、僕もあなたも彼らとは違う
愛されたい、モテたい、カッコ良く見られたい、って考えていることを誰にも気づかれずに、自然にそんな雰囲気を出せるようになるのが目標です。

良いスタンスを取れるライがギリギリ前の場所以外になかったり、打ちたい球が打ちやすい景色で、そこにボールをセットすることがベストなポジションなのであれば、もちろんそれで良いと思います。
僕でもそうするでしょう。
それでも・・・僕は多少条件が悪くなっても、少しでもわかりやすい場所にセットしますね。

格好良く見える方がいいですから。

とても美しいゴルフをする人から教えてもらった話

僕がお手本としているアマチュアプレーヤー(ハンディキャップ1)の人とラウンド後、お風呂に入りながら、窓の向こうに見えるティーイングエリアのプレーヤーを観察していた時に、彼が言いました。

おっ・・・きっと今から打つ人は上手だよ。見ててごらん。」

その通り、その人は美しいスイングでナイスショットを決めました。
ファッションや風貌は、全然そんな風に見えなかったのですが。

続いて打つのは、見るからに上手そうなファッションの人。いや、むしろ上手くなければ許されないファッションの人。目がチカチカする色の服、キャップの上にサングラスを乗っけています。
どうせ今日一日、それをかけることはないくせに。
そいつがティーをセットした時に、また彼が言いました。

「ああ、この人はきっとダメだね。」

その人については僕も打つ前からそんな気がしていたのですが、本当にしみったれた打球でした。スイングもガッチガチに力が入った不細工な打ち方。

「どうしてさっきの人が上手だってわかったんですか?知り合いじゃありませんよね?」

「ティーイングエリアでボールをセットする場所とセットの仕方で、その人が上手いか下手か、細かい人か大らかな人かくらいはなんとなくわかるよ。」

なるほど!
綺麗なスイングでナイスショットをした人は遠くからでもすぐわかるくらい、ティーマーカーのラインの後方にボールをセットしていたのです。

「多分、彼がティーを刺した場所は正しいスタンスを取りやすい平らなライなんだ。そして彼はわかりやすいスパット(目印)をサッと決めて、無駄な動きなくボールをセットしたでしょう?」

一方、ミスショットの彼はティーマーカーの真横から確認して、でべそかどうかギリギリの場所にティーを慎重にセットしていたのでした。
僕もそれを見て(なんだかオーラがないな)と感じたのです。

あなたも一目でエリア内だとわかるような位置にスッとティーをセットすることで、細かいことは気にしない、器の大きな人物だと思われるかもしれません。

そしてそれこそが、ナイスショットの準備をしていることになるのです。
好状態のライを選べるエリアが広がるんですから。

1cmでも前に!」なんて、ケチ臭く見えることはやめましょう。
1mmたりともスコアには影響ないです。

迷うことなく、誰が見ても文句なしのエリア内にティーを刺しましょう。

横から慎重に確認する必要はありません。

意外と知らない? ティーイングエリアでのルール

ティーイングエリアの範囲

前側・・・2つのティーマーカーの最前面を結んだ線。
横側・・・2つのティーマーカーの最も外側から2クラブ分の後方まで。
その4点を結んだ長方形の範囲内がティーイングエリア。

※ボールの一部だけでもエリア内に入っていればOK

1打目でティーイングエリア外の球をプレーした場合は?

2打罰でプレーをやり直し。

※改めてティーイングエリア内から球を打ち直して2打罰を加えなくてはいけない。ティーイングエリアの外から打った分はカウントしないので、 次は3打目。この打ち直しのプレーをせずにそのホールを終えて、次のホールでティーショットを打った場合は失格。

ティーマーカーを動かした場合

スイングの邪魔になるなどの理由で動かした場合は2打罰。

球をのせるティーの規定

ティーは4インチ(101.6ミリ)以下でなくてはいけない。球の動きに影響を与える機能や、プレーの方向を示すことができる形状のものは使用してはいけない。規則違反のティーを使った場合は、最初の違反で2罰打、2回目の違反で失格となる。

ティーイングエリアの凸凹を直した場合でも無罰

平らに直してからプレーすることができる。

素振りで球がティーから落ちても・・・

その球がティーイングエリア内にあれば無罰。再度ティーアップして打てる。

ブログランキング・にほんブログ村へ