荒らしたバンカー、自分で直すのは当然ですが
バンカー、得意ですか?
僕はめちゃくちゃ苦手です。
最近になってようやく、「勇気を持ってボールの手前をダフる」ことができるようになってきました。
みんながみんなそうやって教えてくれるので、頭では理解していても、どうしても本番になるとボールを直接叩いてしまっていたんです。打ち方よりもメンタル面が大きいような気がします。
ああ、本当に難しい・・・。
さて、そのバンカーから見事に・・・なのか、散々叩いてどうにかしてなんとか・・・なのか、とにかく脱出できた後はマナーとして、レーキでバンカーを直して出ていかなくてはいけません。
「来た時よりも美しく」、後片付けの基本です。
セルフプレーの時は、ほとんどの人が自分で直しているとは思うんです。
暑さや疲れでボーッとして忘れてしまいそうな場合でも、同伴者が気づいてくれてたりしますし。
ま、バンカーを綺麗に直して出ていくのはモテゴルファーとしては最低限のこと。
通りがかったバンカーが直されていなかったら、自分が打っていなくとも綺麗に戻してやりましょう。
これは色々と考える必要ありません。セルフプレーの場合なら。

セルフプレーとキャディー付きでは考え方が違う
考えたいのはキャディー付き。
また、あなたがそのゴルフクラブのメンバーなのか、そうではないのかでも変わってきます。
説明しましょう。
あなたがバンカーから出した後、普通以上のキャディーなら、きっと
「バンカーはそのままにしておいてください。(わたしが直すので)」
と声をかけてくれるはずです。
愛されゴルファーのあなたは、もちろんその言葉を鵜呑みにはしないでしょう。
「大丈夫、自分で直すよ!」と返事して、丁寧にバンカーを元通りにしてきますね。当たり前です。
自分で汚したものは自分で始末する。犬の散歩と一緒です。
もしも、他の人たちが既にグリーンオンしていて、みんなであなたを待っている場合。
この場合、あなたはキャディーに「ありがとう!お願いします!」と、ご厚意に甘えてバンカーをそのままに次のプレーへと急ぐでしょう。これも当然のことです。みんなやってます。
カッコつけることだけに必死でカッコ悪い人以外は。
ただ、愛されるゴルファーになるには、さらに深く考えなくてはいけないのです。
その日、あなたはどんなメンバーと一緒にラウンドしているでしょう?
いつもの仲間ですか?
初対面の人も一緒ですか?
いつものお仲間ならもちろん、初対面の人でも、一緒に2つ3つホールを終えている頃には、誰がグリーンでキャディーにラインを教えてもらいたい人かがわかってきていると思います。
その人、どんな人でしょう? 感じいい人です? 空気を読める人ですか?
キャディーの中には、残りの距離を積極的に教えてあげたり、ラインを細かく読んであげたりと、とにかく人のお世話をすることが生きがいみたいな方も、いるにはいます。
ま、ただそういう人は結構な確率でですね、こちらが聞いてもいないのにラインを教えてきたり、狙い所やパットの強さまで指示してくるもんだから、逆にお節介だと思える残念な人だったりもします。
もしあなたたちに付いてくれているキャディーがそんなタイプではない場合、あなたは考えなくてはいけません。
(このキャディーさん、グリーンでラインを聞かれることをどう思っているんだろう?)
もちろん、キャディーも仕事ですから、ラインを聞かれるのは当然だと思ってはいます。そして、担当しているグループによっては、ラインを聞かれることに喜びを感じてくれてもいるでしょう。
自分がラインを読んで、伝えた通りに打ってくれて、「キャディーさんのおかげで入ったよ!」なんて言ってもらったら、それはキャディー冥利に尽きるってもんですから。
好きになっちゃうかもしれません。勝手な想像ですが。
ただ、問題なのは(もう私にラインを聞かないで欲しい)って思われている場合です。
例えば、迷惑行為が多くて関わりたくないプレーヤーがグループの中にいたり、パットが外れたのをキャディーのせいにする人がいたりする場合。
これは、「教えてくれたラインと違うじゃん」とまでは言わなくとも、ラインを聞いてから打ったくせに、パットを外して険しい表情で黙ったまま、どう思っているのかわからない人など、とにかくキャディーを不安にさせる人のことも含まれます。
また、まるで自分の意思が溶けてしまったかのように、キャディーに細かく細かく狙いどころや打つ強さを聞いて、そのうえ外した後の返しのラインまで改めてゼロから質問してくる人も、結構嫌がられている可能性がありますね。いやホント面倒くせえ。
グループが良い人ばかりでも、その日たまたまキャディーがいつもの調子ではなく、微妙なライン読みが上手くいっていない時でも同様です。
自分が読んだ通りのラインではなかった場合、キャディーは (あれ?今日おかしい・・・) と、自信がなくなっています。そこに敏感に気づいて、「難しいグリーンだなあ、キャディーさん、今日は僕らとライン読み勝負しよう!」なんて優しい声をかけることができる超モテプレーヤーがいたら話は変わってくるのですが(あなたはここを目指しましょう)まあとにかく、キャディーがグリーンでラインを聞いて欲しくない時は往々にしてあるのです。
さて、バンカーの話です。
キャディーからの印象は良好のあなたがバンカーショットを打った後、キャディーが「〇〇さん、バンカーはそのままにしておいてください」と言いました。
あなたは、当たり前のように「大丈夫!自分で直すよ!」とバンカー直しを始めてしまって良いのでしょうか?
もしかしたらキャディーのその言葉は、
(バンカーを直していればグリーンでラインを聞かれなくて済むので、どうか私をここに居させてください) という、あなたへのお願いなのかもしれないのです。
キャディーに「バンカーはそのままで」と言われた時は、その言葉の裏も読み解いて行動を決めましょう。
どうか当てつけのようには思われませんように
ちなみに、キャディー付きコースで自分とは関係ないバンカーを直すのは、セルフプレーの時とは少し違います。
あなたがボールを入れてもいない、その辺のバンカーを積極的に直しているのを見た普通以上のキャディーは、(ああ、あれは自分がやらなくては・・・)と思うでしょう。結果、キャディーに余計な仕事を増やすことになります。
さらにあなたがメンバーではないコースでそれをするとどうなるか・・・?
もちろん時と場合によりますが・・・同伴しているそこのゴルフ場のメンバーが(なんだかウチのコースは風紀が悪いって言われてる気がするな・・・)って思わないように、ほどほどにちょうど良いバンカー直しを心がけましょう。
ついでですが、愛されゴルファーの上の上をいくキャディーも沢山います・・・残り距離だろうがパットラインだろうが適当に答えて、間違えようが、どれだけ悪態を突かれようが気にも留めない、マスター室に届くご本人へのクレームも全く気にしない、そして、あなたの人当たりが良いことに付け込んで、毎回 「あ、バンカー、ありがとうね」 って、とにかく仕事をせずに楽をしようとしまくる粗悪キャディーです。仕事もしないくせに茶店でビールを要求してきたりもします。
当てつけのように「普通以上のキャディー」と表現していましたが、「普通より下のキャディー」の皆さんもいるということです。
僕らの天敵は、あの人たちです・・・。